日常

この日見た花の名前を僕達は・・・

この日見た花の名前を僕達は・・・

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。オープンに向け、選別頑張りました。今日はちょっと一息。メダカハウスに咲いた一輪の花。 なんと、卵トリーナーから発芽し、自立できないほどまでに成長してしまった花です。 実はもう、名前を知っています。『コシロノセンダングサ』という植物です。この種を見たら、『あぁーあれか!』となるかも知れません。 草むらなんかを歩くと、いつの間にか服にくっついている、いわゆる『ひっつきむし』おそらく、卵トリーナーを天日干ししてたときにひっついていたのでしょう。花言葉は『不器用』『忍耐』、まさに今回にぴったりの言葉ですね。古くは煎じ薬として使われていたり、ハーブの代用品として料理への香りづけに使われたりもしていました。日々、メダカと向き合いつつ、たまにこんな息抜きを楽しみながら頑張っています。そんなわけで、明日は店舗オープン準備大詰めです。今日は早く寝て明日に備えます。それでは、皆さまおやすみなさい。

この日見た花の名前を僕達は・・・

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。オープンに向け、選別頑張りました。今日はちょっと一息。メダカハウスに咲いた一輪の花。 なんと、卵トリーナーから発芽し、自立できないほどまでに成長してしまった花です。 実はもう、名前を知っています。『コシロノセンダングサ』という植物です。この種を見たら、『あぁーあれか!』となるかも知れません。 草むらなんかを歩くと、いつの間にか服にくっついている、いわゆる『ひっつきむし』おそらく、卵トリーナーを天日干ししてたときにひっついていたのでしょう。花言葉は『不器用』『忍耐』、まさに今回にぴったりの言葉ですね。古くは煎じ薬として使われていたり、ハーブの代用品として料理への香りづけに使われたりもしていました。日々、メダカと向き合いつつ、たまにこんな息抜きを楽しみながら頑張っています。そんなわけで、明日は店舗オープン準備大詰めです。今日は早く寝て明日に備えます。それでは、皆さまおやすみなさい。

いぶきのミジンコ

いぶきのミジンコ

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。  連日のミジンコネタです。メダカをお待ちの皆さま、ごめんなさい!  現在、いぶきには2種類のミジンコ『オオミジンコ』 『タマミジンコ』がいます。    ・オオミジンコ(約5 mm)ミジンコと同じDaphnia属に分類されるミジンコですが、日本国内には本来分布していない種類です。餌や研究目的として利用されているミジンコで、その名の通り、ミジンコとしては最大種になります。    ・タマミジンコ(約1 mm)ミジンコやオオミジンコに比べて小さいミジンコの仲間です。日本国内でも水田などで目にすることができます。また、昔から金魚や鯉などの養殖現場で餌として広く使われてきた実績のあるミジンコです。    これら2種類のミジンコを『60~80リットルのトロ舟』で培養しています。毎朝、1日1回のWAKUWAKUミジンコを給餌し、最近は気温も上がってきたせいか、爆殖中です。         こんな状態のトロ舟が30個ほど並び、そこから毎日ミジンコを回収してメダカたちに与えています。   いぶき式のミジンコ使い分けですが、『オオミジンコ⇒親』 『タマミジンコ⇒稚魚&若魚』みたいな感じで、大きいミジンコは大きいメダカに、小さいミジンコは小さいメダカに与えています。   最終的にはミジンコタンクだけで100個くらい欲しいなーと思ってしまうくらい、ミジンコの魅力に憑りつかれている今日この頃です(だって、産卵数がめちゃくちゃ増えるんだもの)。   最後になりますが、サムネ画像がフリー素材なのはご容赦ください。   もう少ししたらスマホに外付けできるマイクロレンズみたいなやつを購入します。   明日は、メダカネタをお届けします!(多分)

いぶきのミジンコ

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。  連日のミジンコネタです。メダカをお待ちの皆さま、ごめんなさい!  現在、いぶきには2種類のミジンコ『オオミジンコ』 『タマミジンコ』がいます。    ・オオミジンコ(約5 mm)ミジンコと同じDaphnia属に分類されるミジンコですが、日本国内には本来分布していない種類です。餌や研究目的として利用されているミジンコで、その名の通り、ミジンコとしては最大種になります。    ・タマミジンコ(約1 mm)ミジンコやオオミジンコに比べて小さいミジンコの仲間です。日本国内でも水田などで目にすることができます。また、昔から金魚や鯉などの養殖現場で餌として広く使われてきた実績のあるミジンコです。    これら2種類のミジンコを『60~80リットルのトロ舟』で培養しています。毎朝、1日1回のWAKUWAKUミジンコを給餌し、最近は気温も上がってきたせいか、爆殖中です。         こんな状態のトロ舟が30個ほど並び、そこから毎日ミジンコを回収してメダカたちに与えています。   いぶき式のミジンコ使い分けですが、『オオミジンコ⇒親』 『タマミジンコ⇒稚魚&若魚』みたいな感じで、大きいミジンコは大きいメダカに、小さいミジンコは小さいメダカに与えています。   最終的にはミジンコタンクだけで100個くらい欲しいなーと思ってしまうくらい、ミジンコの魅力に憑りつかれている今日この頃です(だって、産卵数がめちゃくちゃ増えるんだもの)。   最後になりますが、サムネ画像がフリー素材なのはご容赦ください。   もう少ししたらスマホに外付けできるマイクロレンズみたいなやつを購入します。   明日は、メダカネタをお届けします!(多分)

2021  0324  選別祭り

2021 0324 選別祭り

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。昨日よりは暖かかったものの、朝の気温は5℃まで下がった指宿。その一方で日中は20℃を超え、気温の日較差にメダカもヒトもやられそうです。さて、昨日に引き続き、選別祭り。幹之・黒幹之・煌・夜桜・乙姫・CBキング・緑光・白姫・鯖・だるま各種等々を選別しました。本日選別した緑光の中から、面白い個体が採れましたので、ちょっとした蘊蓄(うんちく)とともにお届けしようと思います。     まずこちらのメダカ。ノーマルの緑光です。この何とも言えない淡い感じの緑がいいですね。 ※緑光の品種説明はこちらから。 https://ibuki472.com/collections/killifish_miyuki/products/klf-1000-0019-adlt-pair   さて、ではこちらのメダカは何でしょうか?         ※全て同じ条件、自然光の下で撮影した補正無しの写真です。   お分かりの方も多いかも知れませんが、こちらも緑光です。もちろん同じ親から生まれてきた個体。   金属光沢が増え、より深い緑色に傾いてきているのが見て取れます。どんどん『鯖』メダカに寄り始めている個体ですね。   ※鯖メダカの品種説明はこちらから。https://ibuki472.com/collections/killifish_miyuki/products/klf-1000-0020-adlt-pair   鯖の極みや鯖メダカは、緑光からの選抜育種によって作られた品種ですが、その道程をほんの少し垣間見ることができた瞬間でした。   こういうのがあるからメダカはやめられないですよね。   緑光や鯖や鋼などの体外光と体内光が共演するメダカというのは、表現型がとても多様になり、選別してても本当に楽しいです。さらに、表現型が多様ということは、これからの進化にも期待がもたれるということでもあるので、個人的にはかなり好きな系統であります。   ※鋼の品種説明はこちらから。https://ibuki472.com/collections/killifish_miyuki/products/klf-1000-0022-adlt-pair   皆さまにもぜひオススメしたいメダカたちです。  ...

2021 0324 選別祭り

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。昨日よりは暖かかったものの、朝の気温は5℃まで下がった指宿。その一方で日中は20℃を超え、気温の日較差にメダカもヒトもやられそうです。さて、昨日に引き続き、選別祭り。幹之・黒幹之・煌・夜桜・乙姫・CBキング・緑光・白姫・鯖・だるま各種等々を選別しました。本日選別した緑光の中から、面白い個体が採れましたので、ちょっとした蘊蓄(うんちく)とともにお届けしようと思います。     まずこちらのメダカ。ノーマルの緑光です。この何とも言えない淡い感じの緑がいいですね。 ※緑光の品種説明はこちらから。 https://ibuki472.com/collections/killifish_miyuki/products/klf-1000-0019-adlt-pair   さて、ではこちらのメダカは何でしょうか?         ※全て同じ条件、自然光の下で撮影した補正無しの写真です。   お分かりの方も多いかも知れませんが、こちらも緑光です。もちろん同じ親から生まれてきた個体。   金属光沢が増え、より深い緑色に傾いてきているのが見て取れます。どんどん『鯖』メダカに寄り始めている個体ですね。   ※鯖メダカの品種説明はこちらから。https://ibuki472.com/collections/killifish_miyuki/products/klf-1000-0020-adlt-pair   鯖の極みや鯖メダカは、緑光からの選抜育種によって作られた品種ですが、その道程をほんの少し垣間見ることができた瞬間でした。   こういうのがあるからメダカはやめられないですよね。   緑光や鯖や鋼などの体外光と体内光が共演するメダカというのは、表現型がとても多様になり、選別してても本当に楽しいです。さらに、表現型が多様ということは、これからの進化にも期待がもたれるということでもあるので、個人的にはかなり好きな系統であります。   ※鋼の品種説明はこちらから。https://ibuki472.com/collections/killifish_miyuki/products/klf-1000-0022-adlt-pair   皆さまにもぜひオススメしたいメダカたちです。  ...

2021  0323  選別祭り

2021 0323 選別祭り

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。   今朝の指宿の気温は2℃。寒の戻りというやつですね。明日までは朝方冷え込むようなので、屋外の1tタンクの状態に特に注意しようと思っています。   さて、4月1日の店舗オープンに向け、この1週間は選別祭りです。     本日は約2000匹ほど選別をしました。品種はというと、幹之・紅帝・東天紅・黒幹之・夜桜・煌・来光・五金・月華・王華などなどです!   要チェックのメダカがひとつ、『鱗光ヒカリ』です!     鱗光のヒカリ体型品種ですが、鱗光由来の独特な緑がかったヒレ光が何とも美しいメダカです。写真の2匹は採れた鱗光ヒカリの中でもグリーン(鱗光の派生品種)に近いものを選んでみました。     ↑ 鱗光『らしさ』が見て取れる一枚です。   鱗光という名前の由来にもなった鱗一枚一枚に乗る体外光がバッチリ出ています。    トリートメントが終わり次第、現物販売にも掲載しますので、ご期待ください!       トリートメントの話が出ましたが、いぶき式トリートメントは『塩浴』です。選別というストレスを与えてしまったメダカは、寄生虫や細菌の影響を受けやすくなっています。   そこで、メダカにとっては過ごしやすく、寄生虫にとっては過ごしにくい、約0.6%の塩水浴を行うことで、病気の予防を行うわけです。   ↓ こんな感じで、選別したメダカを品種ごとにカゴに入れてトリートメントします。   さてさて、明日もまた気合い入れて選別こなします!それではおやすみなさい。

2021 0323 選別祭り

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。   今朝の指宿の気温は2℃。寒の戻りというやつですね。明日までは朝方冷え込むようなので、屋外の1tタンクの状態に特に注意しようと思っています。   さて、4月1日の店舗オープンに向け、この1週間は選別祭りです。     本日は約2000匹ほど選別をしました。品種はというと、幹之・紅帝・東天紅・黒幹之・夜桜・煌・来光・五金・月華・王華などなどです!   要チェックのメダカがひとつ、『鱗光ヒカリ』です!     鱗光のヒカリ体型品種ですが、鱗光由来の独特な緑がかったヒレ光が何とも美しいメダカです。写真の2匹は採れた鱗光ヒカリの中でもグリーン(鱗光の派生品種)に近いものを選んでみました。     ↑ 鱗光『らしさ』が見て取れる一枚です。   鱗光という名前の由来にもなった鱗一枚一枚に乗る体外光がバッチリ出ています。    トリートメントが終わり次第、現物販売にも掲載しますので、ご期待ください!       トリートメントの話が出ましたが、いぶき式トリートメントは『塩浴』です。選別というストレスを与えてしまったメダカは、寄生虫や細菌の影響を受けやすくなっています。   そこで、メダカにとっては過ごしやすく、寄生虫にとっては過ごしにくい、約0.6%の塩水浴を行うことで、病気の予防を行うわけです。   ↓ こんな感じで、選別したメダカを品種ごとにカゴに入れてトリートメントします。   さてさて、明日もまた気合い入れて選別こなします!それではおやすみなさい。

雨に濡れて

雨に濡れて

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。朝から雨の指宿、午後からは土砂降りに。   さて、本日はメダカからはちょっと離れて陸上生物のお話を。   いぶきには、フクくん&タムちゃんというとある動物がいます。   かのカリオストロ公国の紋章にもその姿が描かれている、その動物とは・・・                                     『ヤギ』   いぶきの一員として番犬ならぬ番山羊として、夜間警備もこなしてくれる?二人組です。   ♂のフクくんは、やんちゃ盛りの1歳で、とっしんの練習に余念がないようです。♀のタムちゃんは、まだ4ヶ月で、周りに人がいなくなると寂しくてメェと鳴きます。...

雨に濡れて

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。朝から雨の指宿、午後からは土砂降りに。   さて、本日はメダカからはちょっと離れて陸上生物のお話を。   いぶきには、フクくん&タムちゃんというとある動物がいます。   かのカリオストロ公国の紋章にもその姿が描かれている、その動物とは・・・                                     『ヤギ』   いぶきの一員として番犬ならぬ番山羊として、夜間警備もこなしてくれる?二人組です。   ♂のフクくんは、やんちゃ盛りの1歳で、とっしんの練習に余念がないようです。♀のタムちゃんは、まだ4ヶ月で、周りに人がいなくなると寂しくてメェと鳴きます。...

みじんこ・ミジンコ・微塵子

みじんこ・ミジンコ・微塵子

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。昨日から降り続いた雨は10時くらいに上がり、太陽が覗いた指宿。おかげで昼からは蒸し暑さマンテンの一日でした。 さて、タイトルにもありますように、今日のネタは『ミジンコ』です! 私たちいぶきの特色のひとつに、このミジンコを大規模に活用してメダカを生産していることが挙げられます。 具体的なミジンコの培養方法やメリットなどは、現在、頑張って特設ページを制作していますので、もう少しお待ちください。 というわけで、今日はミジンコをメダカに与えているところを公開します!いかがでしょう?この食いつきの良さ!! いぶきでは、朝と夕方1日2回、親メダカ達にミジンコを与えています。動画からもご覧頂けるように、丸々と太っているでしょ??ミジンコを与えると採卵量も一気に増えてきます。 いぶきショッピングサイトでもミジンコ(タマミジンコ&オオミジンコ)やミジンコの餌、WAKUWAKUミジンコを販売していますので、興味を持たれた方はぜひぜひご利用ください! 明日は現物販売個体をお知らせする予定です、それでは今日もお疲れ様でした。 Your browser does not support our video. Your browser does not support our video.

みじんこ・ミジンコ・微塵子

本日もご訪問ありがとうございます、いぶきです。昨日から降り続いた雨は10時くらいに上がり、太陽が覗いた指宿。おかげで昼からは蒸し暑さマンテンの一日でした。 さて、タイトルにもありますように、今日のネタは『ミジンコ』です! 私たちいぶきの特色のひとつに、このミジンコを大規模に活用してメダカを生産していることが挙げられます。 具体的なミジンコの培養方法やメリットなどは、現在、頑張って特設ページを制作していますので、もう少しお待ちください。 というわけで、今日はミジンコをメダカに与えているところを公開します!いかがでしょう?この食いつきの良さ!! いぶきでは、朝と夕方1日2回、親メダカ達にミジンコを与えています。動画からもご覧頂けるように、丸々と太っているでしょ??ミジンコを与えると採卵量も一気に増えてきます。 いぶきショッピングサイトでもミジンコ(タマミジンコ&オオミジンコ)やミジンコの餌、WAKUWAKUミジンコを販売していますので、興味を持たれた方はぜひぜひご利用ください! 明日は現物販売個体をお知らせする予定です、それでは今日もお疲れ様でした。 Your browser does not support our video. Your browser does not support our video.